
ノイズキャンセリング機能を搭載したBluetooth対応ワイヤレスヘッドホン【WH-1000XM5】を5月27日より発売する。
主な特徴として、ノイズキャンセリング性能が従来モデルから進化。具体的には、「WH-1000XM4」に搭載していた「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」に加えて、新たに「統合プロセッサーV1」を搭載。ヘッドホンの外側と内側に左右4つずつ配置したセンサーで効率的にノイズを収音する「マルチノイズセンサーテクノロジー」と、2つのプロセッサーを組み合わせることで、高精度にセンサーの信号を制御し、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現するという。
さらに、ドライバーユニットは専用設計の30mm径を採用。エッジ部に柔らかい素材を使用することで、低音域感度が高まり、ノイズキャンセリング性能を向上するとともに、低音域の再現性を向上。
ドーム部にカーボンファイバーコンポジット素材を使用することで、やわらかいエッジ部と軽量で高剛性なドーム部を両立した、専用設計30mmドライバーユニットを装備し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現するという。
マイク機能では、ビームフォーミング技術によって口もとへの指向性を高めた左右2つずつのマイクと、5億サンプルを超えるAIの機械学習で構成したというアルゴリズムを採用し、ユーザーの声とそれ以外の環境ノイズを分離して、発話した声をクリアに抽出するとのこと。さらに、風ノイズを低減するために、内部マイク周辺の構造を新規で設計した。マルチポイント機能にも対応する。
Bluetooth 5.2に準拠で、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、HSP、対応コーデックがSBC、AAC、LDACに対応。有線接続もサポートする。
ドライバーユニットは30mmで、感度は102dB/mW(有線接続時、POWER オン時)/100dB/mW(有線接続時、POWER オフ時)、再生周波数帯域は4Hz~40000Hz、インピーダンスは48Ω(1kHzにて)(有線接続時、POWER オン時)/16Ω(1 kHzにて)(有線接続時、POWER オフ時)。
電池持続時間は、連続音声再生時間が最大30時間(NC オン時)/最大40時間(NC オフ時)、連続通話時間が最大24時間(NC オン時)/最大32時間(NC オフ時)。充電時間は約3.5時間。
重量は約250g(コードを含まず)。カラーは、ブラック、プラチナシルバー。
店頭予想価格は50,000円前後。