LX-NZ30

JVCケンウッドは、JVCブランドより、最大240Hzのハイフレームレート映像も楽しめる4K/HDR対応プロジェクター【LX-NZ30】3月下旬より発売する。

独自のレーザー光源技術「BLU-Escent」を採用し、輝度3,300lmを実現したDLPプロジェクター。輝度性能を前モデルから約10%向上させたほか、新たに最大240Hz入力をサポート。動きの激しいゲームコンテンツをより滑らかかつ大画面で楽しめるという。

レーザーダイオードを採用したレーザー光源技術「BLU-Escent」を高効率化し、従来モデル「LX-NZ3」との比較において、約20,000時間の長寿命は継承しつつ、輝度は約10%の向上となる3,300lmを実現。これにより、HDR投写時のピーク輝度が高くなり、レンジ感の広い映像を可能とした。

最大240Hz(フルHD)のハイフレームレートで動きの速い映像コンテンツに対応し、100型を超える大画面でも滑らかで、遅延の少ない映像を実現。4K/60Hz時は、遅延1.5フレーム以下。また、入力端子にDisplayPortを備え、PCからのダイレクト接続にも対応。高精細な映像や、ハイフレームレートに対応するPC/家庭用ゲームなどのコンテンツをよりストレスなく楽しめる。

水平・垂直・傾きを調整可能な台形補正機能に加え、四隅の調整も可能なコーナーアジャスト、任意のエリアごとに歪みを補正するワーピングなど、各種ジオメトリック(幾何学歪み)補正機能を搭載。可動域の広いレンズシフトと相まって、自由度の高い設置が可能とする。

デバイスは0.47型DMDで、解像度は1,920×1,080。投写解像度は3,840×2,160。HDR10、HLGのHDR規格をサポート。レンズは、上下±60%・左右±23%の手動シフトが可能。100型で投写距離3.0~4.8mを可能とする1.6倍の手動ズームも搭載する。電気的な補正で画質を低下させてしまう台形補正を使用することなく、さまざまな設置環境に柔軟に対応。

インターフェイスは、HDMI入力×2(HDCP2.3)、DisplayPort入力×1、USB-C×1、電源供給用USB-A×1、トリガー×1、RS232C(D-Sub 9pin)×1、LAN×1を備える。

サイズは405×341×145.8mm(幅×奥行き×高さ)。重量は5.9kg。消費電力は360Wで、待機時は0.5W。動作音は標準時が34dB、エコ時が29dB。カラーはブラックとホワイト。

価格はオープンプライスで、店頭予想価格は44万円前後。

型名 LX-NZ30
本体色 ブラック/ホワイト
表示デバイス 0.47“ DMD(1920×1080)
解像度 3840 × 2160
レンズ 1.6倍手動ズーム・フォーカスレンズ
f=14.3~22.9 mm、F 1.809
レンズシフト 上下60%、左右23% (手動)
投写サイズ 60~200型
光源 レーザーダイオード
明るさ 3,300lm
入力端子 HDMI 2(HDCP2.3対応)
DisplayPort 1
USB 1(USB)
出力端子 USB Type A 1(電源供給 5V/2.5A)
トリガー 1(ミニジャック、12V/0.1A)
制御端子 RS232C 1(D-Sub 9pin)
LAN 1 (RJ-45、10BASE-T/100BASE-TX)
消費電力 360W (待機時:0.5W )
ファンノイズ 29dB/34dB (エコ/標準)
電源 AC100V-240V 50/60Hz

外形寸法

(幅 × 高さ × 奥行き)

405mm × 146mm × 341mm
質量 5.9kg

Follow me!