NT1(第5世代)

銀一は、RODE microphonesから、XLR端子とUSB-C端子の両方を搭載したコンデンサーマイク「NT1(第5世代)」を3月23日に発売する。

「NT1」は、累計600万台以上の販売実績を誇り、あたかかくシルキーなサウンドと高い汎用性から世界中で人気を博したスタジオマイク。

アナログでもデジタルでも。「デュアルコネクト出力」

XLR端子とUSB-C端子の両方を搭載したデュアルコネクト出力により、これまでにない汎用性を獲得した。従来のオーディオインターフェースやミキサーへのアナログ接続に加え、USBを介して直接コンピュータへの接続もでき、あらゆるワークフローに組み込むことができる。1台のPCに最大8台まで接続することができ、マルチトラック録音なども行なえる。Windowsの場合はRODEカスタムASIOドライバーのインストールが必要。

32bit float出力対応で「音割れしない」

ラージダイアフラムコンデンサーマイクとして世界初の32bit floatデジタル出力を搭載し、ウィスパーボイスからスクリームまで、あるいは静かなギターの響きから力強いドラム音まで、ゲインの設定を心配することなく録音できる。また、超低ノイズ・ハイゲインのRevolution Preamp、192kHzまで対応したA/Dコンバーターを搭載することで、単なるスタジオマイクには留まらない、強力なデジタルオーディオソリューションを提供。

回路設計を見直すことで、コンデンサーマイクとしては非常に低い4dBAのセルフノイズを実現。

回路設計による見直しにより、コンデンサーマイクとしては非常に低い4dBAのセルフノイズを実現。142dB SPLと高い最大入力音圧、さまざまな音源に対応する周波数特性を有し、ボーカルやスピーチ、ギター、ドラム、ピアノまで、どんなレコーディングでも優れたパフォーマンスを発揮するという。

音作りを追求する「APHEX」音声処理搭載

内蔵DSPによるAPHEXオーディオプロセッシングにより、コンプレッサー、ハイパスフィルター、ノイズ除去をはじめとしたエフェクトに加え、APHEX Aural ExciterとBig Bottomも使用できる。アプリ「RODE Connect」「RODE Central」内のVoxLabエディターを使うことで、手軽に設定可能。各パラメーターごとの細かい調整もできる。

サイズは5.2×18.9cm(直径×高さ)。重量は308g。ポーラパターンはカーディオイド。ショックマウント、ポップフィルター、XLRケーブル、USBケーブルなどが付属する。カラーはシルバーとブラックの2色。

価格は46,200円。

形式コンデンサー
ポーラパターンカーディオイド
周波数特性20Hz-20kHz
出力インピーダンス100 Ω
等価雑音レベル4dBA
感度-32 dB re 1 Volt/Pascal (25mV @ 94 dBSPL) +/- 2 dB@ 1 kHz
最大入力音圧142dB SPL
アナログ出力XLR(3 ピン)
デジタル出力USB-C
ビット深度(デジタル出力時)24bit/32bit float
サンプルレート(デジタル出力時)48/96/192kHz
電源P48(XLR 経由)、5V(USB 経由)
システム要件Windows 10 以降 / MacOS 10.15 以降
対応RODEアプリRODE Central、RODE Connect、UNIFY
サイズ(本体)H18.9 × W5.2 × D5.2cm
重量(本体)308g
同梱物SM6(ショックマウント + ポップフィルター)、XLR-6(6m ブラック)、SC29(3m USB-C – USB-C ケーブル)、収納ポーチ

Follow me!