
ごはんの⽢みをより深く引き出す「⼟鍋ご泡⽕炊き」に新技術「連続ノンストップ加熱」を採⽤した、炊飯器の最上位モデル【土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100】を7月21日に発売する。
かまどで炊いたようなご飯を再現した、5.5合炊きの圧力IH炊飯器。蓄熱性の高い内鍋「本土鍋」に、本体底の「遠赤土かまど」で熱を伝え、最高温度約280℃の高火力で炊き上げる。新たに「連続ノンストップ加熱」機能を採用し、高い温度をより長く維持できるようにした。2023年に創業100周年を迎える同社が「熱制御テクノロジーと100年向き合ったタイガー魔法瓶の集大成」と位置付けている。



従来、大火力で炊き上げる炊飯器を作る際、吹きこぼれてしまうのが課題だった。「連続ノンストップ加熱」は、独自開発の「ハリつやポンプ」からフタ内部に風を送り、吹きこぼれを抑えるもの。従来品に比べ、釜内温度約106℃(約1.25気圧)の状態を約1.5倍長く維持できるようになった。ごはんの甘みや粘りも向上したという。
圧力は段階的にコントロールすることで、やさしく温度変化させ、甘みを引き出す。
「ハリつやポンプ」は、仕上げ時に外気を取り込み、過剰な熱と蒸気を取り除く。水分をコントロールすることで、ごはんのハリと弾力を保ちながら甘みを引き出す。また、炊きあがった後にもハリつやポンプが稼働し、空気と水分をコントロールしながら保温する「おひつ保温」を行なう。本体底の温度センサーで稼働が必要かどうか判断し、細かく制御する。

全70銘柄の米に対応した「銘柄巧み炊きわけ」を搭載。水分率や、タンパク質やアミロースの量など、各銘柄の持つ特徴をもとに炊く。
土鍋は、三重県四日市市の伝統工芸品「四日市萬古焼」を使用。市販されているガス火対応の土鍋に比べて約2倍の強度があるという。5年間の保証つきで、内なべ割れとフッ素コーティングのはがれに対応。



5.5合炊きの場合、1合だけ炊飯しようとすると均等に熱が伝わりにくいが、専用の土鍋中ぶたを用いた「一合料亭炊き」で、少量のごはんも甘みを引き出して炊き上げる。中ぶたにより炊飯空間が小さくなるため、0.5合のご飯でも米に均等に熱を伝える。
メニューは「エコ炊き」「白米(銘柄炊き分け対応)」「一合炊き」「早炊き」「炊き込み(白米・一合・麦・雑穀・玄米)」「おかゆ」「玄米」「麦めし押麦」「麦めしもち麦」「雑穀」「おこわ」。
サイズは約290×351×220mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは約7.4kg。最大消費電力は1,080W。カラーはストレートブラックとミストホワイトの2色。抗菌加工を施したしゃもじが付属。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は140,800円。
加熱方式 | 土鍋圧力IH+多段階圧力機構 |
---|---|
白米の炊飯及び保温米飯容量 | 0.09L~1.0L |
最大消費電力 | 1080W |
最大炊飯容量 | 1.0L |
最大炊飯容量区分※1 | B |
年間消費電力量※2 | 84.1kWh/年 |
1回当たりの炊飯時消費電力量 | 159Wh |
1時間当たりの保温時消費電力量 | 16.9Wh |
サイズ (約)幅 × 奥行 × 高さ | 29.0×35.1×22.0cm |
ふた開き時の高さ(約) | 47.3cm |
本体質量 (約) | 7.4kg |