LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズより、リフレッシュレート160Hz、アスペクト比21:9、34型湾曲UWQHDウルトラワイドモニター【34GP63A-B】を発売した。
一般的な16:9より、33%横に長い解像度3,440×1,440ドットの21:9ウルトラワイド画面と、半径1.8mの弧となる1,800Rの曲面型画面が、まるで包み込まれるような映像体験と類稀なる臨場感を演出。さらに、一般的なリフレッシュレート60Hzの2.67倍もの描画が可能な160Hzに対応しており、高速かつクリアな画面でゲームを楽しめる。なお、160HzはDisplayPortのみ対応。HDMIは3,440×1,440ドット/85Hzまでの対応。
明るさの幅が広いHDR対応のゲームなら、従来であれば「黒つぶれ」、「白つぶれ」するような映像も繊細に再現し、ゲームをよりリアルに映し出す。また、一般的な色域である「sRGB」を99%(標準値)カバーし、より忠実で細やかな色合いの表示を可能。
VRR(可変リフレッシュレート)に対応することで、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減し、滑らかな映像表示を実現。AMD FreeSync Premiumテクノロジーの認証を取得し、AMDの対応APU/GPUでの動作が保証されている。
また、ゲーム信号を認識すると、自動的に遅延を抑えるDASモードによって、よりリアルタイムなゲームプレイが可能で、FPSゲームなどの高速な表示が望ましいコンテンツにおいて、高速かつクリアな映像表示を実現。さらに、ブラックスタビライザー機能によって、暗部や明るすぎる諧調を認識して、見やすく表示し、見えづらい敵もはっきりと映し出すことで、ターゲットを捕捉しやすくなる。
主な仕様は、パネルタイプはVA、解像度がUWQHD(3,440×1,440ドット)、曲率が1,800R、表示色数が約1,677万色、コントラスト比が3,000:1、色域がsRGB 99%、リフレッシュレートが最大160Hz(DisplayPort使用時)、中間色応答速度が5ms、輝度が300cd/m2、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスは、HDMI×2、DisplayPort、ヘッドホン出力などを備える。
サイズは809×312×463~573mm、重量は7.9kg。
店頭予想価格は60,000円前後。
おすすめ記事
-
MSI【Modern-14-H-D2RMG-5101JP】Core Ultraシリーズ2搭載の14型ビジネスノートPC
-
ラトック【思い出ビデオ変換レコーダー】PCを必要とせず、ビデオデッキやビデオカメラにケーブル接続するだけで、再生した映像を直接デジタル化できるビデオキャプチャーデバイス
-
MSI【Sword-16-HX-B14VFKG-5001JP】モンスターハンターワイルズを快適にプレイするために必要な性能と機能を備えた16型ハイスペックゲーミングノートPC
-
エレコム【VK520LL】ロープロファイルスイッチを採用する75%サイズゲーミングキーボード
-
【MADLIONS MAD60HE】最短0.02mm単位でのアクチュエーションポイント調整や最高8,000Hzのポーリングレートに対応の60%ゲーミングキーボード