LGエレクトロニクス・ジャパンは、27型4Kモニター【27UP650K-W】を、1月中旬に発売する。
広視野角かつ自然で鮮やかな色再現を実現するIPSパネルを採用した4Kモニター。DCI-P3を95%(標準値)カバーし、高い自然な色の再現性を追求。豊かな色再現性が可能なHDR再生に対応し、その再生品質は、VESA Display HDR 400の認証取得によって証明されている。超解像技術「Super Resolution+」にも対応し、低解像度の映像も4K映像で楽しめる。
また、長時間作業時にも安心な、目や脳に負担となるとされているフリッカー(ちらつき)を抑えるフリッカーセーフと、ブルーライトを抑えるブルーライト低減モードを搭載。本体とスタンド部は高さ調整、チルト角調整、ピボットが可能なので、より快適な姿勢での作業環境を提供。
さらに、色の判別がつきづらい方でも色の判別をしやすくする色覚調整モードや、明るさを保ちながら、消費電力を抑えるSmart Energy Savingなど、使う人や環境に配慮した機能を多く搭載。
さらに、モニターの操作性向上やディスプレイをより有効的に活用できるLG独自のOnSceen Controlが、スマートかつ強化されて「LG Switch」に生まれ変わった。G Switchは従来の画面分割、画面上でのモニターの調整に加え、スケジュール管理、web会議の一発起動、カレンダー表示など、画面をもっと効率的かつ、快適にする機能が盛り込まれている。
また、ゲーミング機能として、ゲーム信号を認識すると、モニターが通常、映像信号を画面に出力するまでに行う処理を、自動的にオフにして遅延を最小限にするDASモードや、暗いシーンに潜むターゲットを見やすく表示させるブラックスタビライザーを搭載。
主な仕様は、解像度が4K(3,840×2,160ドット)、表示色数が約10億7,000万色、コントラスト比が1,200:1、中間色応答速度が5ms、輝度が400cd/m2、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort 1.4、音声出入力など。100×100mmのVESAマウントをサポートし、スタンドは-5~20度のチルト、右90度のピボット、110mmの高さ調節に対応する。
サイズは614×239×459~569mm(幅×奥行き×高さ)、重量は5.6kg。
店頭予想価格は50,000円前後。
おすすめ記事
-
HiMeLEC【HiMeLE Overclock X5】Intel Core i5-12450H搭載、4画面同時出力にも対応した厚さ31の極薄高性能ミニPC
-
One-Netbook【OneXPlayer X1 Pro 国内正規版】Ryzen AI 9 HX 370搭載した10.95型ポータブルゲーミングPC
-
ZTE【nubia Pad SE】約29,800円、クアッドスピーカー搭載の10.95型タブレット
-
センチュリー【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】USB10Gbps接続で3.5インチSATA HDDを4台内蔵できる外付けケース
-
TP-Link【Archer BE700】10GbpsのWANポート搭載、最大15Gbpsの超高速通信を実現するトライバンドWi-Fi 7ルーター