キヤノンは、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ【EOS R5 Mark II】を、8月下旬に発売する。ボディ単体に加えて、「RF24-105mm F4 L IS USM 」付属する【EOS R5 Mark II・RF24-105 L IS USM レンズキット】を展開。
2024年11月発売予定のフラッグシップ機「EOS R1」にも搭載されている、高速解析・高速撮影を実現する新開発のエンジンシステム「Accelerated Capture」や、ディープラーニング技術の活用により、静止画・動画性能を2020年7月発売の「EOS R5」から大幅に進化させることで、多彩な映像表現を実現するフルサイズミラーレスカメラ。自然風景やスポーツなどの静止画撮影から報道や映像制作などの動画撮影まで幅広いシーンでの撮影を一台でカバーする撮影性能と機動性を兼ね備え、プロ・ハイアマチュアユーザーの多様なニーズに応える。
新エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、優れたトラッキング性能を実現。被写体が交錯するシーンでも被写体を追い続けるための強化されたトラッキング性能や、サッカーのシュートなどの特定のアクションを認識し素早くAFフレームを合わせる「アクション優先」機能などにより、狙った被写体を粘り強く追尾し、撮影し続けることが可能。また、電子シャッター時、最高約30コマ/秒を達成しながら、「EOS R5」と比較し、大幅にローリングシャッター歪みを低減している。さらに、「プリ連続撮影」機能を搭載することで、シャッターボタンを押したタイミングから最大約15コマ分遡って連続撮影することを可能とし、決定的瞬間を逃さず撮影できる。
新開発のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーにより、約4,500万画素の高解像度と常用最高ISO51200(静止画撮影時)の高感度を両立し、高画質な静止画撮影を実現。また、ディープラーニング技術を活用した「ニューラルネットワークノイズ低減」機能により、撮影した画像をカメラ内で処理することで、夜景などの高いISO感度で撮影した画像のノイズを低減し、高画質な画像を生成することが可能。
動画機能では、フルサイズ画角での8K/60P RAW動画や4K SRAW動画をカメラ内部記録で実現している。さらに、「CINEMA EOS SYSTEM」にも搭載、用途に応じて画質調整が可能な「カスタムピクチャー」や中間から暗部の階調性が高い「Canon Log 2」を搭載し、「CINEMA EOS SYSTEM」と親和性の高い画作りが可能。
約576万ドット0.5型のOLEDカラー電子ビューファインダーを内蔵。背面モニターは、バリアングル式でタッチ対応の3.2型(約210万ドット)液晶を採用した。さらに、デュアルスロットも装備。外部記録媒体はCFexpressカード(Type B対応)、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-II対応)をサポート。
対応バッテリーパックは「LP-E6P」(使用個数1個)。撮影可能枚数の目安は、「省電力優先」設定時が約340枚(ファインダー撮影時)/約630枚(モニター撮影時)、「なめらかさ優先」設定時が約250枚(ファインダー撮影時)/約540枚(モニター撮影時)。
サイズは約138.5×93.5×101.2mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約746g(バッテリー、CFexpressカードを含む)/約656g(本体のみ)。
店頭予想価格は、ボディ単体【EOS R5 Mark II】が654,500円、【EOS R5 Mark II・RF24-105 L IS USM レンズキット】が808,500円。
おすすめ記事
-
ニコン【COOLPIX P1100】光学125倍の超望遠ズームと高い操作性を備えたコンパクトデジタルカメラ
-
【TTArtisan AF 35mm f/1.8 II】ソニーE、ニコンZ、富士フイルムX用の大口径標準レンズ
-
FUJIFILM【instax mini Evo】カードサイズの「ミニフォーマットフィルム」に対応し、デジタル技術を搭載したハイブリッドインスタントカメラに特別カラー「PINK」
-
FUJIFILM【instax WIDE Evo】「ワイドフォーマットフィルム」に対応、カメラ背面のモニターを見ながら撮影、好きな画像を選んでプリントできるほか、スマホプリンターとしても使える1台2役のカメラ
-
KEIYO【AN-DC003】無料のスマートフォン専用アプリケーションを使いワイヤレスで繋げて使えるコンパクトデジタルカメラ