Razerは、コンパクトな形状に最新技術を搭載した左右対称マウス「Cobra」シリーズを、7月7日より順次販売する。ラインアップは、RGBライトを細かく設定できる無線モデル【Cobra Pro】、有線の【Cobra】。
【Cobra Pro】は、前モデルの「Razer Viper Mini」のコンパクトなサイズ感はそのままに、最先端の技術、カスタマイズ性、高い接続性をすべて搭載したコンパクトな左右対称ゲーミングマウス。HyperSpeed Wireless、Bluetooth、USB Type-Cケーブルによる有線接続の3種類の接続方法に対応。
上部に7つ、側面に2つ、底部に1つのボタンを配した。手の届く場所に素早くアクセスできるコマンドの無限の可能性を提供し、アクセシビリティを再定義。また、5つのオンボードメモリプロファイル搭載し、Razer Synapseの接続することなく、プロファイルの使い分けが可能。さらに、Razer Hypershift機能により既存のボタン割り当てに一時的な第二の機能を追加することができ、さらにカスタマイズ性を高めることができる。
1,680万色と無限のライティング効果で各ゾーンをカスタマイズ可能。Chromaに対応した数百のゲームと連動させることで優れた没入感を実現。
Razerの新しいセンサー「Focus Pro 30Kオプティカルセンサー」は、ガラスなどのさまざまな表面で完璧なトラッキングパフォーマンスを発揮。750IPSの速度と70Gの加速度をサポート、。
他のワイヤレス技術より高速な「Razer HyperSpeed Wireless」に対応し、優れた応答性でゲームを楽しむことができる。「Razer Mouse Dock Pro」または「HyperPolling Wireless Dongle」を使用して、4,000Hzポーリングレートにアップグレードできる。
「第3世代オプティカルマウススイッチ」を採用。ダブル二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。デバウンスディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備える。
最大バッテリー持続時間はHyperSpeedで100時間、Bluetoothで170時間。充電方法はUSB Type-Cケール。
サイズは62.5×119.6×38.1mm、重量は77g。
有線モデル【Cobra】では、センサーが8,500dpiのオプティカルセンサーとなり、速度は300IPS、加速度は35G、カスタマイズ可能なコントロールは8、オンボードメモリプロファイルは1つ、ポーリングレートは1,000Hzまでとなる。
しなやかで低摩擦のRazer Speedflex ケーブルを採用。
サイズは62.5×119.6×38.1mm、重量は58g。
価格は、無線でRGBライトを細かく設定できる【Cobra Pro】が21,980円、有線の【Cobra】が6,490円。
このほか、THXのヘッドホン向け認証を取得した完全ワイヤレスイヤホン【Hammerhead Pro Hyperspeed】も7月7日に販売。
周波数特性や歪み、遮音性など様々な観点での厳しいテストをクリアした、圧倒的な音質を実現。
HyperSpeed Wireless Dongle(USB-A/USB-C)またはBluetooth 5.3で接続すれば、PC、PlayStation、スマートフォン、Nintendo Switch、またはSteam Deckなど様々なプラットフォームで使える。また、アプリ内でノイズキャンセリングの強度を調整可能なアクティブノイズキャンセリングやQiによるワイヤレス充電にも新たに対応。
価格は33,000円。
おすすめ記事
-
MSI【Modern-14-H-D2RMG-5101JP】Core Ultraシリーズ2搭載の14型ビジネスノートPC
-
ラトック【思い出ビデオ変換レコーダー】PCを必要とせず、ビデオデッキやビデオカメラにケーブル接続するだけで、再生した映像を直接デジタル化できるビデオキャプチャーデバイス
-
MSI【Sword-16-HX-B14VFKG-5001JP】モンスターハンターワイルズを快適にプレイするために必要な性能と機能を備えた16型ハイスペックゲーミングノートPC
-
エレコム【EHP-DF17CM】アクティブノイズキャンセリング機能を搭載した、USB Type-C接続のカナル型有線イヤホン
-
エレコム【VK520LL】ロープロファイルスイッチを採用する75%サイズゲーミングキーボード